
「これ何町って読むんですか?」
転勤してきた後輩に聞かれる。
普通に答えたけど…確かに難しいかも。
静岡難しい地名多いよね!
シズ子、うん十年静岡にいるけど
「?」な地名あるかも。ってことで!
ちょっと探してみた〜笑
シズ子、うん十年静岡にいるけど
「?」な地名あるかも。ってことで!
ちょっと探してみた〜笑

ちなみに聞かれたのは
『土太夫町(どだゆうちょう)』
「どだいふ」って一瞬読めるか~笑
昔ここに住んでた
「土太夫」さんにちなんで付けられたみたい。

お次は『大鋸町(おおがまち)』
「大鋸」は大きなノコギリの事で
昔木材を加工する職人が住んでたらしい。
シズ子は前まで
「おおがま」+「ち」みたいな感覚で
釜のイメージあった。
釜じゃなくてノコギリだったか…笑

『安倍川』を渡って羽鳥地区!
『建穂(たきょう)』
「穂」を「きょう」って読むとは思わない!笑
「建部」さんが庵を結んだ
(=仮小屋を建てて住んだ)場所で、
「いおり」が「いほ(穂)り」に…
ちょっと無理矢理感。笑

さらに『藁科川』沿い進んで
『富厚里(ふこうり)』
「服を着る」って意味だった記憶…
ちなみにシズ子のおばあちゃんは、
訛りで「しぞーかおでん」みたいに
『ふこーり』って読んでた。
だからシズ子も最近までずっと
『ふこおり』だと思い込んでた。笑

ほんの少し探してみたけど
実はまだまだある難読地名…
今回は全部葵区だったな~
他も調べてみよっと!!
※画像の一部は、イメージです。